整形外科

整形外科のご案内

整形外科専門医が診療に当たり、骨折・捻挫・打撲などの一般外傷や、変形性膝関節症・股関節症・腰部脊柱管狭窄症・五十肩など幅広く診療を行っております。

また当院ではエコー下診断・治療、スポーツ診療の専門家による外来も行っております。レントゲンやMRI上で異常がないと言われたにも関わらず痛みが長引いてしまっている場合は一度ご受診ください。

また、当院では入院・手術・リハビリテーションも行っており、再生医療や専門的手術が必要な場合などは連携医療機関への紹介もさせていただいておりますので、こちらも是非ご相談ください。

常勤医師

鹿島 康弘かしま やすひろ)       弘前大学・平成25年卒

■専門分野 膝関節・スポーツ(関節鏡下手術)

      骨折・外傷全般

      人工関節(膝・股)

■略歴   NTT東日本関東病院/東京大学整形外科医局関連病院(東京大学医学部附属病院/さいたま赤十字病院/関東労災病院/総合南東北病院外傷センター医長/JR東京総合病院/東京都立広尾病院/JCHO東京山手メディカルセンター)

2022-2024年 富士フィルムミネルヴァAFC チームドクター

■資格等  日本整形外科学会認定整形外科専門医 日本整形外科学会認定スポーツ医 日本医師会健康スポーツ医 AO trauma Japan Master course 修了

◾️所属学会 

日本整形外科学会/日本膝関節学会/日本スポーツ整形外科学会/日本臨床スポーツ医学会/日本人工関節学会/日本四肢再建・創外固定学会/AO trauma Japan/日本足の外科学会

■ひと言

2025年4月から常勤医として勤務しております。これまで多くの基幹病院、総合病院で多数の症例、手術を経験してまいりました。今後は烏山地域の医療に尽力いたします。

骨折外傷は整形外科の基本とされますが、適切な治療がなされず骨の変形が残ると、将来の変形性関節症や機能障害を引き起こす可能性があります。当院では、三次救急病院等で複雑な骨折を多数執刀した知識・経験に基づき、的確な治療を行なってまいります。また、骨折治療の指標となるAO trauma JapanのMaster courseを修了し、日々研究会や学会で研鑽を積んでおります。

膝関節・スポーツ領域に関しては、膝関節鏡手術(前十字靭帯再建術/半月版手術)、膝周囲骨切り術、人工膝関節置換術、アキレス腱手術など幅広く対応いたします。膝関節はスポーツ活動においてよく損傷する部位です。若年では半月板や前十字靭帯損傷など、中高年では変形性膝関節症など全ての年代で関わりのある関節です。患者様個々の背景に合わせた治療を心がけております。

これら以外(肩、腕、腰など)の整形外科疾患も勿論対応可能ですので、お困りの際はお気軽にご相談ください。

非常勤医師

羽田 晋之介はだ しんのすけ)             東邦大学・平成21年卒

(外来・手術日 木曜日午後・第2土曜日午前)

   

■専門分野 スポーツ医学、エコー下治療、再生医療、関節鏡下手術

■現在

・順天堂大学医学部付属順天堂医院 整形外科・スポーツ診療科 助教

・羽田内科医院 副院長

・総合格闘技「RIZIN」医療部副部長  (2013-23「横浜キャノンイーグルス」チームドクター)

■資格等   医学博士 整形外科専門医 再生医療認定医 日本スポーツ協会公認スポーツドクター

■一言

「整形外科と言えば湿布・痛み止め・安静、それか手術」というイメージをお持ちの方も多いと思いますが、今や時代は変わり、最先端の医療技術を駆使することによりそんなイメージと一線を画した治療が出来る時代になっています。日夜研究を重ね、磨いてきた治療技術で、わずかばかり皆さまの人生が明るくなるお手伝いが出来れば幸いです。

佐藤 敦子さとう あつこ)             東京医科歯科大学・平成13年卒

(外来 木曜日 午前

手術日 木曜日 午後)

■専門分野 股関節外科、人工股関節全置換術、大腿骨頸部骨折手術

■略歴    同愛記念病院、埼玉県総合リハビリセンター、取手経堂病院、カナダMacGill大学留学

■現在    日産玉川病院整形外科部長

■資格等   医学博士 ロボティックアーム支援人工股関節置換術指導者(Mako Total Hip Proctor) 日本整形外科学会専門医 日本人工関節学会 評議員、認定医 日本股関節学会 評議員 日本股関節学会

高橋 翼たかはし つばさ)  東京医科大学医学部 平成17年卒 

専門:整形外科 (外来 火曜日 午前・午後(第1、2、3、5週))

小山 真平こやま しんぺい) 東邦大学医学部 平成28年卒

専門:整形外科(外来 火曜日 午前・午後(第4週)、土曜日 午前(第1、3、4、5週))



よくアクセスされるページ