特徴

麻酔科は、術前から術後までの患者さんの全身管理に関わっています。
必要に応じて検査や合併症の治療を行い、患者さんが安全に手術を受けられるようにします。患者さんの状態を適切に評価し、1人1人に合った麻酔の計画を立てます。
当院の麻酔科は、日本麻酔科学会が認定する専門医資格をはじめ、日本小児麻酔学会の認定資格も有しておりますのですべての患者さんが安心して手術に迎えますよう努めています。

手術麻酔

当院の手術は、お子様から100歳を超える患者さんまで幅広いご年齢の方が受けられております。手術内容としては、整形外科領域は骨折などの外傷、上肢下肢の変形性疾患、外科領域は虫垂炎や鼠経ヘルニアから悪性腫瘍手術まで、幅広く行っています。
手術中は、専属の麻酔科医が患者さんの状態を注意深く観察しながら麻酔を行っています。
手術後の痛みに対しては必要に応じて硬膜外麻酔(背中の麻酔)や局所麻酔を使った神経ブロック法、患者さんご自身で痛み止めを投与できる経静脈的自己調節鎮痛法などを患者さんに合わせて選んでいます。

術後管理

合併症の高い患者さんは術後Post Anesthesia Care Unit:PACUと呼ばれる麻酔後ケアユニットに入室していただき、医師、看護師と共に注意深く経過を観察いたします。 手術後の疼痛管理や嘔気の予防、集中治療の医師は看護師、病棟スタッフと協力しながら取り組んでおります。